インビザライン とは?
インビザライン(Invisalign)とは、透明のマウスピースを装着して行う歯科矯正です。この治療方法は従来のワイヤー矯正に比べて目立たない事から人目が気になる人でも気軽に治療を行うことができます。また簡単に取り外しができる為、装置を取り外して食事をすることもできます。この治療方法は1999年に米国アライン・テクノロジー社によって開発された治療方法で、現在までに450万人以上の方がこの治療を受けています。マウスピースはお口の状態に合わせてオーダーメードで作成される為、どのような歯並びの方でもスケジュールに合わせて治療すれば綺麗で健康的な歯並びを実現することが可能です。
治療の流れ

2. 精密検査を行います
インビザライン治療をご希望の方、より詳細な診断をご希望の方には、インビザライン矯正の精密検査を行います。 歯並びやかみ合わせ、虫歯・歯周病の有無、顎の状態を精密に調べるために、レントゲン撮影や写真撮影、歯型・かみ合わせの記録などを採ります

3. iTeroスキャニング
インビザラインは通常よりも非常に精密な型取りを行います。通常であればシリコンを使って型をとるため約1時間かかりますが、当院では光学式口腔内スキャナーを導入しているため、苦痛が少なく、正確でスピーディな型取りをすることができます。

4. 詳細な治療計画を作成します
インビザライン矯正治療では、「クリンチェック」と呼ばれる3Dシミュレーションソフトを使用して、歯をどのように動かして歯並びをきれいにしていくか検討します。最終的な歯並びの状態や治療期間、費用、抜歯や歯の切削の有無など、患者様のご要望をふまえて、適切な治療計画・治療シミュレーションを作成します。3Dシミュレーション動画を実際に見ていただき、最終的な歯並びの状態や治療の流れを確認していただきます。

5. 矯正治療を開始します
クリンチェックのデータから、治療に必要なすべてのインビザライン「アライナー」がオーダーメイドで製作されます。約1ヵ月後、マウスピースが完成した段階でご来院いただきます。マウスピース型の矯正装置 インビザライン・アライナーを装着して矯正治療がいよいよスタートです。アライナーの着脱の練習や、アライナーのお手入れについてご説明いたします。

6. 保定期間
歯を動かす期間(動的矯正期間)が終了した後は、きれいに並んだ歯並びを維持させるために保定装置(リテーナー)を製作・装着します。
インビザラインの特徴
目立たない
インビザライン矯正の一番のメリットは、装置が目立たないことです。 薄く透明に近い、医療用プラスチック製の装置は、装着していても着けていることがほとんど分かりません。インビザライン矯正は、治療中の見た目が気になる方、人と接する機会の多い方などにおすすめ。
外し可能
他の矯正装置とは違って、患者さまご自身の手で取り外しができることが大きな特徴のひとつ。インビザライン矯正は、食事の時には取り外すことができるので、装置に食べ物が詰まる心配なく、治療中も普段通りに食事ができます。
通院頻度が少ない
インビザライン 治療中は2週間に1回、マウスピースを自分で新しいものに取り替えるだけ。通院は2〜3ヶ月に1回でいいので、海外を行ったり来たりする方や、子育て中でなかなか時間が取れない方におすすめ
痛みが少ない
インビザライン型の矯正装置は金属を使用せず、また、段階的に歯を動かしながら歯並びを矯正するため、従来の矯正方法と比べて痛みが少なく、唇や口の中の粘膜などを傷つけてしまう心配がありません。治療期間中に装置が歯から外れてしまうなどの。緊急性が少ないことも特徴のひとつです。
インビザライン治療例
治療前


治療後

